半田市のマンションの改修工事。昔の給水配管は鉄管のものが多く、サビ水の原因や腐食による漏水の可能性が非常に高い。今回は 給水、給湯、追焚き配管を全て新しく入替をしていきます。


キッチンの排水管は鉄管を使い床上でコロがし施工してありました。サビの進行も進んでおり、ネジ部分がほとんど無くなるぐらいのサビ。もう少しで漏水するところでした。
この建物は築23 年。更に20年は安心して生活していただけるようにリフォームしていきます。
半田市のマンションの改修工事。昔の給水配管は鉄管のものが多く、サビ水の原因や腐食による漏水の可能性が非常に高い。今回は 給水、給湯、追焚き配管を全て新しく入替をしていきます。
キッチンの排水管は鉄管を使い床上でコロがし施工してありました。サビの進行も進んでおり、ネジ部分がほとんど無くなるぐらいのサビ。もう少しで漏水するところでした。
この建物は築23 年。更に20年は安心して生活していただけるようにリフォームしていきます。
半田市マンション全面リフォーム工事が始まりました。今回は対面キッチンのカウンターと壁周りも解体して、オープンな感じのキッチンに仕上げていきます。
水廻りの設備は全て新しくするため解体しました。ユニットバスを解体して設備配管の確認。給水管や給湯管、追焚き配管などすべて新しい配管に入替をしていきます。
マンションリフォームの内装工程。既存壁紙クロスをめくります。今回の壁紙は表面が固く、メクリにくい状況。少しづつ慎重に進めます。
クロスをめくった後はパテ処理作業。壁の傷やボードのジョイント部分に塗ります。硬化後に紙ヤスリで平滑に仕上げ下地完了。この作業が非常に重要で、後の仕上がり凹凸の原因になりますので、しっかりと作業を進めます。
マンションのキッチン取替工事が始まりました。本日は解体工事から。
次に設置するキッチンの図面を確認しながら水道配管や電気配線工事を行います。今回はオーナー様がお住まいの状況下での作業となりますので、特に綿密な打ち合わせをしながら作業を進めていきます。
明日からはキッチン設備を組み立てていきます。
今回はお客様の皆さんとヨットにて1日,夏を楽しみます。
河和港から佐久島に向けて、快晴の空の下、出発です。
島では「海遊び組」と「森のヨガ組」に分かれて。私は海で子供たちと磯遊びしながら海を探索。大きな岩ガキやムラサキウニなどさまざまなものが取れました。ここは浜辺もあり、景色サイコーです!
ヨットでの航海は、なかなか体験できないもの、大人も子供も1日楽しめました。今年は特別な夏ではありますが、大きな思い出ができたと思います。
昨日より開始しましたマンション一室の全面リフォーム:スケルトンリノベーション工事。天井,床,間仕切壁などほぼ全解体します。コンクリートの柱梁外壁以外を全部解体した状態を特に、「スケルトンにする」と表現します。「スケルトン」とは「骨格」を意味し、骨格残してそのほかをきれいにリフォームしていきます。
コンクリートの柱や梁が見える状態まで解体しました。このあと、新しい間取りに合わせて電気配線や設備配管を進めていきます。
先日の庭木剪定工事からのフェンス工事。黒色の門柱や門扉に合わせた商品を選定。
和風住宅との一体感生まれ,バランスよく納まりました。庭木の剪定で風通しも良くなり、建物の中を空気が自然に流れる。建物には風通しが重要なのです。
名古屋市本山地区のリノベーション案件。ちょっと古めの物件ですので、間仕切壁や天井も解体して間取り変更します。
中途半端な解体工事は、後々 造作に手間が掛かり予算が圧迫してきます。一気に新しくする方が,早くて安くあがり、かつ,仕上がりが綺麗 ということが起こりえます。その見極めが難しいのですので 日々 勉強ですね。
今回は住宅庭の剪定工事を行いました。以前、リフォームをさせていただきましたお客様。古い垣根も解体して庭先をサッパリと夏らしく。
マンション一室の全体リフォーム工事。キッチンやユニットバスなどの設備機器は全部解体。また、木製建具などもすべて新しくします。
マンションでの解体工事は運び出し方法が重要です。エレベーターやエントランスホールを通って廃材を運び出します。傷防止養生をすると共に、エレベーター使用など住民の方にご迷惑をおかけしないように配慮して作業します。