壁面取付のI型キッチン2400
マンションのリフォーム工事も進み,最終段階のキッチン設置工事です。キッチンパネルを貼り、吊り戸棚とレンジフードを取付しています。上部の工事を行い、その後は下部のシンクやガスコンロ工事を行います。
大きめのレンジフード(巾90cm),3口ガスコンロ、食洗機の増設など充実した設備を提案します。奥様が家事をより楽しんでいただけるように、使いやすい設備を選んでいきます。
壁面取付のI型キッチン2400
マンションのリフォーム工事も進み,最終段階のキッチン設置工事です。キッチンパネルを貼り、吊り戸棚とレンジフードを取付しています。上部の工事を行い、その後は下部のシンクやガスコンロ工事を行います。
大きめのレンジフード(巾90cm),3口ガスコンロ、食洗機の増設など充実した設備を提案します。奥様が家事をより楽しんでいただけるように、使いやすい設備を選んでいきます。
内装壁紙(サンゲツ:ビニールクロス)貼替が終わりました。今回、壁は白色ベース、天井は薄いグレーベースにしてみました。リビングの天井照明は全てダウンライトで配置。
この後は、茶色の床の上に 木目フロアタイルを貼っていきます。変化していくのが楽しみです。
我が家は料理好きもあって、調理器具の痛みが激しく消耗していく。レンジフード換気扇を取り替えすることにします。
排気方法によって種類はいろいろありますが、最近ではシロッコファン型が主流。特にこのような形状のものを「ブーツ型」と呼ぶ。今回は油汚れに強く、換気ファンを洗浄できるものに取替してみます。
レンジフードの排気管はアルミ製の排気管。自由に曲げたりできる優れものです。
新しいレンジフードはフラットスリム。文字通りフラットな形状でスッキリ形状。下部の形状もスリムな形状。クリナップ製のこのレンジフードが優れもの。中にある排気ファンを洗浄できるタイプ。定期的にお湯を使って洗浄することができる 「洗エールレンジフード」。
一度 使ってみたかった商品です。自動洗浄をした時には報告します!
マンションの高層階(6階)での作業は、窓を開けておけば意外と風通しが良く作業しやすい。しかしこの日は梅雨真っ只中。高い湿気に作業が進まない。まだ暑さに慣れていない体には堪える。こんな時期のほうが熱中症の危険も高まる。定時休憩はもちろん、塩飴を摂取して作業しています。
メンテナンス改善作業の一環。新しい大容量電源コンセントが必要との事で、電気配線をしました。高所作業リフトを使用しての作業です。安全作業で進めます。
本格的な夏の到来に備えて、業務用冷凍機コンセントを設置。全ての工事を終え、電圧などの測定の最終確認。問題なく作業を終えることができました。
賃貸マンションの温水器排水管がどうやら詰まったようで、下の階に水漏れ。排水管を新たに取替して直します。
コンクリートを大きく壊しての作業です。賃貸マンションであり、住人の方もお住まいの状況での作業。住みながらの作業はとても気を遣います。
老朽に伴う水漏れなど、お困りごとへのメンテナンス作業も行います。
庭のシンボルツリーでもあるミモザの樹木。11年ほど前に小さな苗木を植えた木。春には黄色の華をいっぱいに咲かせ、時にはニホンミツバチの群れがこの木に引越ししてきた事も。夏を迎えて成長する前にサッパリと手を加えてあげることも必要です。
身内がテレビを新しくしたので、配線接続を。息子が設置接続した配線ではどうやらBSが映らない。そこで分配器を増設して分岐。地デジとBSを分波したりと苦戦。なんとか映るようになったが難しい。経験しながら勉強です^_^
マンションの経年劣化の激しい水道配管を新しく更新。
コンクリート造(RC造)においては、柱や梁が壁の中にあり、配管を通す場所が難しいことが多い。時には部屋の中を通すことも。後で囲って隠すように仕上げます。コレ大事な事です。
今回もマンション1住戸内 結構な解体です。マンションの廊下やエレベーターは住人みんなの共有財産です。工事中に汚したり、キズを付けないように工事を進める必要があります。
キッチンや浴室、和室の畳やリビングのジュータン。ほとんどの物を撤去しちゃいます。後は、どのような仕上がりになるか、お楽しみに。